三寒四温という言葉のように、少しずつ春めいてきました。
私の釣りも雪がまだ解けきらないうちから海に行ってしまいます(釣りキチの性なんでしょうか(苦笑))
【早春の積丹半島にて】
(早春のマガレイ釣り)
積丹周辺では3月頃からマガレイが釣れ始めますので、時期が早いのはわかっていても磯に立ち初物を狙います。桜の花が散るころまではコンディションが良く、ホッケも交じり数も釣れますので、釣り人にとっては楽しい季節です。
春の日本海が終わると、次は胆振日高方面の太平洋に場所を替えます。
(夏にかけてのマツカワ釣り)
この魚種は大物が期待できるのですが、ボウズで帰宅することもしばしば有り、この魚釣りの経験値がまだ足りないのでしょうね~(泣
夏場の高気温の影響で海水温が上がり魚たちは岸から離れてしまうんで、一旦夏枯れ状態が続きますが、高い山で紅葉が始まる頃になると、ハモ(アナゴ)狙いです。 (浜厚真でハモ(本州ではアナゴと呼ばれている魚です))
この魚は夜しか釣れないので、竿先にライトを付けて魚の当りをとります。大きいものは80㎝を超えるので、その引きと重量感は遠投した分だけ長く楽しめます。ラインが切れないかなんてスリル感を味わいながら、、、
秋も深くなってくると、また釣り人の季節になります。
【室蘭周辺の海岸】
(カジカ(右)とアブラコ(左)という魚です)
この時期の定番はカジカとかアブラコなんですが、太平洋側の方が釣れるので日高・胆振方面をウロウロしています。晩秋は空気が澄んでいて夜空の星がとてもきれいに見えます。たまに流れ星を見掛けると、「大物を・・・」と願うのですが、なかなかそうはいきません
神頼みより、粘りと根性ですよね(笑
初冬には日本海に行ってその年最後のホッケ釣りです。雪も積もる時期なので寒さとの我慢大会みたいなもんです。根性無しの私にはこれ以上は無理なのでこれで納竿です。
【初冬の日本海】
こんな感じで一年を季節とともに釣りを楽しんでいます。季節によって釣れる魚も変わりますので、それに対応する釣り方を工夫して、実践して、その結果が出ると嬉しいものです。(仕掛け作りも結構マニアックになってしまいました)
最近、釣り人のマナーが問われる話をよく耳にしますが、楽しく遊びたいのならルールとマナーを守ること、それと安全に行うことが大事だと思います。
仕事も同じですね